ステロイド剤の使用中は脱毛できる?|リスクや対処法も紹介!
24時間セルフエステの24エステbyCROOZがお届けする、エステに関するお役立ちコラムです。
「24エステbyCROOZ」は「SHOPLIST」のCROOZグループが運営しています。
ステロイド剤を使用していると、脱毛する際にリスクがあると聞いたことはないでしょうか。そこで今回は、ステロイド使用中の脱毛のリスクについて詳しく見ていきます。また、ステロイド剤を使用中に施術を受けたいときはどうすればよいかも紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
ステロイド使用中は脱毛はできる?
ステロイド使用中に脱毛を行うと、リスクが伴うと聞いたことがある方は多いでしょう。ステロイド使用中に脱毛の施術を行うと、色素の沈着や感染症などのリスクを伴う可能性があるので普段から使用している方は注意が必要です。
そのため、ステロイドを使っている間は基本的に脱毛の施術を受けることができません。しかし、医師の同意やアフターケアをしっかりと行えば、ステロイドの使用中にも脱毛の施術を受けることが可能です。ステロイド剤を使用中に脱毛を行うのであれば、リスクを把握しましょう。
そこで今回は、脱毛時にステロイドを使っている場合のリスクについて見ていきましょう。また、ステロイドの使用中に施術を行うには、具体的にどうすればよいのかを解説していくのでぜひ参考にしてみてください。
ステロイドはどんな薬?
ステロイドとは、体の中の副腎という臓器で作られている「副腎皮質ホルモン」のことです。このホルモンの性質を利用して作られているのがステロイド剤と呼ばれるもので、外用薬(塗り薬)・内服薬(飲み薬)・注射薬などがあり、さまざまな治療で活躍しています。
ステロイドの外用薬は、肌の炎症を抑える効果に優れており、湿疹や皮膚炎などを中心に皮膚の疾患に広く用いられる薬です。しかし、皮膚の萎縮や肌の乾燥などの副作用があります。
アトピーなどの場合は自己処理は避ける
ステロイド剤を使用している方の中には、アトピーなどの症状がある方が多いはずです。アトピー肌などの方の中にもムダ毛の処理をしている方もいると思います。しかし、症状を悪化させてしまうリスクがあるため、自己処理は避けるようにしましょう。ここでは、アトピーやアレルギー性皮膚炎の方がなぜ自己処理を避けた方がよいのかを紹介します。
「カミソリ」が皮膚を傷つける
カミソリを使用すると、カミソリの刃が当たることにより皮膚を傷付けてしまいます。また、カミソリ負けをして赤みや乾燥などの肌トラブルを起こすリスクがあるので注意が必要です。どうしても気になる場合は、カミソリを使わずに電気シェーバーを使うのがよいでしょう。
また、剃った後はしっかりと保湿をするのを忘れないようにしてください。保湿を忘れると、乾燥で肌の状態が悪化してしまいます。
「除毛クリーム」は刺激が強すぎる
除毛クリームは、ムダ毛のたんぱく質を溶かして除毛をするクリームです。肌もムダ毛と同じくたんぱく質で構成されているので、肌への刺激もかなり強くなっています。そのため、アトピーやアレルギー性皮膚炎の方には除毛クリームもおすすめできません。
「毛抜き」は毛穴へのダメージ大
毛抜きで無理やりムダ毛を抜くのは、毛穴ダメージが特に大きいので使用は避けるようにしましょう。アトピーやアレルギー性皮膚炎でない方にもダメージが大きく、炎症を起こしたり肌荒れをしたりする原因になります。
また、毛抜きを使うと埋没毛などになることもあるので、毛抜きの使用は気を付けてください。
「家庭用脱毛器」は症状に合わせて
酷いアトピーでステロイド剤を使用中の場合は、家庭用脱毛器での自己処理も避けるようにしましょう。また、ステロイド剤は、熱を吸収しやすいため火傷などの症状を起こす場合もあるので注意が必要です。
症状の状態によっては、医師と相談しながら使用できる場合もあります。かかりつけの医師と相談してみましょう。使用後は、保湿などのアフターケアを忘れずにするようにしてください。
ステロイド使用中は脱毛不可
ステロイド剤を使っている間は、基本的には脱毛を行うことはできません。ここでは、どのような場合に施術を行えないのか見ていきましょう。
外用薬の場合は「塗布している場所はNG」
ステロイド剤の外用薬の場合は、塗布している箇所は基本的に脱毛することはできません。ステロイド剤には脱毛をする上でリスクのあるさまざまな副作用があるため、外用薬の塗布箇所は施術を受けることができないのです。
内服薬だと脱毛は「基本的にNG」
内服薬を飲んでいる場合は外用薬とは違い、体全体にステロイドがいきわたるため基本的に脱毛はできません。外用薬と同じく脱毛するうえでのリスクがあるため、施術を受けることができなくなります。
ステロイド使用中の脱毛で起こるリスク
ステロイド使用中の脱毛は、リスクを伴うのが基本です。ここでは、ステロイド使用中に脱毛をすると起こるリスクについて詳しく解説します。
レーザーの過剰反応による「色素沈着」
ステロイド剤は光を吸収しやすく、レーザーが過剰に反応して色素沈着や火傷を起こす場合があります。レーザー脱毛だけでなく、エステサロンの出力の弱い光脱毛でも色素沈着を起こす可能性があるので注意しましょう。
免疫力低下による「感染症」
ステロイドの使用中は免疫力が低下するため、感染症を引き起こすリスクがあります。通常の場合でも脱毛による副反応で赤みや炎症が出るリスクがありますが、ステロイド剤を使用していると普段より強い症状が出る可能性があるので注意が必要です。
また、通常であれば副反応は2~3日で治まるのですが、ステロイドの使用中は長引いてしまう危険性もあります。
「多毛症リスク」による効果の薄さ
ステロイド剤の副作用の1つに、体毛が濃くなったり増えたりする多毛症があります。脱毛をしていても効果が薄れてしまうため、ステロイド剤を使用中は施術を断られてしまう場合があるので注意しましょう。
ステロイド使用中に施術を受けたい場合
ステロイド使用中でも施術を受けたい人は多いはずです。ここでは、ステロイド使用中に施術を受けたい場合はどのようにすればよいかをまとめました。
医師による「同意書」を取得
基本的にステロイド剤の使用中は脱毛を行うことはできません。しかし、医師の同意書があれば受けられる可能性があります。アトピーなどで薬を服用している方はかかりつけの医師と相談してみるとよいでしょう。くれぐれも、自己判断で薬をやめないようにしてください。
「アフターケア」をしっかり行う
脱毛を行うと副作用で赤みや炎症といった症状が出てしまうケースもあります。そのため施術後のアフターケアが重要です。ボディーローションや、保湿クリームなどを使い念入りにケアするようにしましょう。
また、主治医に相談したり、医師のいるクリニックを選んだりするのもおすすめです。
まとめ
ステロイド剤を使用中に脱毛をすると、色素沈着や感染症などで炎症を起こすリスクが高まるため、基本的には施術を受けることができません。ステロイド剤の使用中に脱毛をしたいときは、かかりつけの医師に相談して同意を得たり、アフターケアををしっかりしたりする必要があります。ステロイド剤の使用中に脱毛を考えている方は、この記事を参考にしてみてはいかがでしょうか。