リンパマッサージはダイエットに良い?効果的なマッサージ方法を紹介
24時間セルフエステの24エステbyCROOZがお届けする、エステに関するお役立ちコラムです。
「24エステbyCROOZ」は「SHOPLIST」のCROOZグループが運営しています。
ダイエットや美ボディを保つには、リンパの流れも重要な役割を果たしていることをご存知ですか。今回は、ダイエット中におすすめするリンパマッサージをご紹介します。リンパのことについてよく知り、健康的なダイエットができるようお役に立てたら幸いです。
リンパの流れをよくしてボディラインを美しく
体重の増量によりボディラインが崩れだすと、まず疑うのは「食べ過ぎ」や「運動不足」ですよね。しかし、実はリンパの流れが関係していることもあるんです。リンパとは、体に吸収されなかった余分な水分やダンパク質などの老廃物を心臓に向かって運ぶ役目をしています。
リンパの流れが滞ると、毒素や老廃物が上手く排出されず体内に蓄積してしまい、肩こりやむくみ、二重アゴや肌荒れに悩まされることになってしまいます。マッサージと言えばエステを思い浮かべる人も多いですが、実は自分でマッサージを行うこともできるんです。
そこで今回は、ダイエットを頑張っている方に向けて、リンパマッサージのやり方やリンパについてご紹介します。リンパの流れを良くしておくことでどのような効果があるのかについても解説していきますので、ぜひ参考にしてくださいね。
リンパマッサージとは
何のためにリンパをマッサージするのか、リンパの役目やマッサージの効果について解説していきます。
全身に張り巡らされたリンパはとても重要な役割をしている
全身の臓器や組織のスキマを張り巡らせている「リンパ管」という毛細リンパ管は、リンパ液が流れている毛細血管より太い管です。体の各部位に膨大部があり、互いに結合することで毛細リンパ管網を作っています。リンパ管の役割は、体の下水管として体内を巡り、余分な水分や老廃物を排出することです。
体内には「リンパ節」と呼ばれる部位があり、有害物質をろ過してくれる働きがあります。リンパ節が圧迫されるとリンパの流れが滞り、むくみや冷え、しびれなどの不調を引き起こすので注意が必要です。
リンパ節がある部位は、鎖骨・脇の下・肘・そけい部・膝の裏などの関節に近いところにあります。なので、長時間の座り仕事などでは、太ももの付け根にあるそけい部のリンパ節を圧迫してしまい、足がむくんでしまうことがあります。これを防ぐためにも日常的なリンパケアが重要になってくるのです。
リンパマッサージで体のコンディションを整える
むくみや冷えなど、体内のリンパの流れが滞ると様々な症状が出てきます。長時間の立ち仕事や座り仕事をする方は、途中で軽く体を動かしたりストレッチしたりしてリンパの流れを良くしましょう。全身の巡りを良くするためには、皮膚の外側から適度な刺激を与えることも重要です。1日の締めには、その日の疲れを癒す意味でもリンパマッサージをしてリンパの流れを良くしておくことをおすすめします。
リンパマッサージがもたらす効果
では、リンパマッサージを継続することでどのような効果が期待できるのかご紹介します。
溜まった老廃物を排出してむくみを改善
リンパマッサージを施して溜まった老廃物を排出することでリンパの流れが良くなり、むくみの改善へとつながります。リンパの循環不良により顔が腫れぼったくなったり、足が異様にむくんでしまう症状は、老廃物が体内に蓄積されている証拠です。肌のくすみや目の下のクマなどの見た目に影響を及ぼすこともあります。
透明感のある肌や理想のボディラインを目指すためにも、リンパマッサージを継続してリンパの巡りを良くしておきましょう。
基礎代謝を上げ痩せやすい体づくりを
リンパマッサージをすることでリンパの流れが良くなると、血行の促進にもつながります。それにより代謝が上がりやすくなり、痩せやすい体へと導くことができるのです。
通常、代謝を高めるためには、食事制限と筋トレで体の循環を良くしますが、本格的な筋トレが難しいという方はリンパマッサージから始めてみるのはいかがでしょうか。
リンパマッサージで土台を作り脂肪燃焼を促す
リンパマッサージを取り入れることで体内の循環が良くなり基礎代謝が上がります。基本的な体づくりができてきたら、脂肪を燃焼するための運動や食事制限を行いましょう。順調なリンパの流れを作ることで、ダイエットの成果にも違いが出て来るかもしれませんね。
リンパマッサージのやり方
自宅でいつでも簡単に行えるリンパマッサージのやり方についてご説明します。
マッサージを始める前に
マッサージを始める前にはまず、軽く肩を回してリンパ節の流れを作っておきます。ゆっくりと腹式呼吸を行い、マッサージに備えましょう。
マッサージするために揃えておくもの
皮膚を傷つけないためにもマッサージ用のオイルかクリームを用意します。適度な摩擦と力加減で施術できるようにしましょう。
マッサージ前は肌も下準備
洗顔後やお風呂上がりにマッサージを行う場合は、肌を化粧水などでスキンケアしてから行います。
各部位のリンパマッサージのやり方
体内を巡るリンパをマッサージするため、リンパマッサージは順番が非常に重要になってきます。
リンパマッサージをする順番は…
鎖骨→肩→脇→腕→お腹→そけい部→脚
という順番でマッサージすることでスムーズに排出物を体外へ出して行きます。
まずは、リンパの最終的な出口となる鎖骨から始めましょう。
鎖骨から肩へ流すリンパマッサージ
全身を巡り終えたリンパは、左の鎖骨リンパ節で排出物を出します。出口となる節が滞っているとリンパの巡りも良くなりにくいので、まずは鎖骨からマッサージを始めます。
- 鎖骨の内側にある骨の上部をさする
- 首筋から肩へとなでおろす
- 肩から鎖骨へとさする
以上の項目を10回ほど行います。
優しい力加減で行う「顔」「耳つぼ」のリンパマッサージ
強くこすり過ぎて摩擦で肌が痛まないように、力加減に気をつけて優しくマッサージしていきましょう。
- 上から下に向けて、口の下とアゴの間をなでる
- 1番下のアゴのラインから耳へ向けてなで上げる
- 目頭から頬骨を通り耳の下へとS字を描くようになでる
- 目頭からまぶたの上を通り目尻、それから耳の前までなでる
- 耳の前から首を通過し鎖骨までなでる
以上の項目を10回ほど行います。
脇から腕にかけてのリンパマッサージ
二の腕のたるみやバストアップに効果的な脇下のマッサージです。ゴリゴリとした感触がある時は、力加減に気をつけて優しくマッサージを行いましょう。
- 反対側の脇の下に親指を当てる
- 残りの4本の指は、肩甲骨を包むように優しく握る
- 脇の中に向けて約10秒、親指の腹でゆっくりと押し込む
以上の項目を片方10回ずつ行います。
お腹からそけい部にかけてのリンパマッサージ
下腹部周辺や足のむくみが気になる方へおすすめのそけい部のマッサージです。長時間の座り仕事などで圧迫され続けたそけい部をしっかりと揉みほぐし、リンパの流れを促しましょう。
- おへその周りをのの字にさする
- おへその下からそけい部へ向けてなでおろす
- 脇腹に手をあて、そけい部へなでおろす
- そけい部をゆっくりと両手指の腹で押し込む
脚のむくみ改善のためのリンパマッサージ
脚のむくみの改善には膝の裏のリンパ節が有効です。丁寧にマッサージして優しく揉みほぐしてあげましょう。
- つま先から足首の方へ向かってなで上げる
- 足首から膝の裏へ向けてなで上げる
- 膝の表から裏に向けてなで下ろす
- 膝の裏を優しくマッサージ
- 膝からそけい部へ向けて太ももをなで上げる
- 指の腹でそけい部を優しく押し込んでもみほぐす
リンパマッサージのポイント
効率よくリンパマッサージをするために抑えておきたいポイントをご紹介します。
継続することで効果を感じられる
リンパマッサージの効果は、継続することで感じられるようになります。正しい手順を覚えたら、毎日の習慣として習慣化していくことが鍵となります。短いルーティーンからでもいいので、少しずつ取り組んでリンパの循環を良くしていきましょう。
ただし、体調不良の時は無理をせず体を休めることも必要です。また、妊娠初期の方や循環器系に疾患のある方、アルコールを摂取した方は、リスクが高まるので施術を控えるようにしましょう。
血行がよくなっている入浴中やお風呂上がりに施術
リンパマッサージの施術を行うなら、入浴中やお風呂上がりの血行が良くなっている時がおすすめです。始める時点で血行が良くなっていると基礎代謝が上がり、むくみの改善のより良い効果が期待できます。
力加減を意識して優しくマッサージする
リンパマッサージをする時は力加減も大事です。強い力で続けると、揉み返しや摩擦で肌が傷ついてしまう危険性が高まります。ケアをする際には、必ずオイルやクリームを使って施術しましょう。血行促進する成分が入っているものや保湿効果が高いものなど、様々な種類のオイルがあるので、ぜひ自分に合ったものを選んでくださいね。
まとめ
リンパマッサージやリンパについて解説しました。リンパの流れの重要性がお分かりいただけたでしょうか。リンパの流れを把握して、より良い循環でダイエットに挑んでくださいね。マッサージを継続することにより、より良いコンディションでダイエットの成果が出せるよう期待しています!